Atelier YOROZUのお片付けブログ
これだけは!というものは 前回の記事で、できるだけこちらで買えるものはストックしないという話をしました。 とは言え人それぞれ、これだけは!というこだわっているものもあるはず。 こちらで手に入らないもの、極めて入手しづらい …
日本の商品にこだわリすぎると、収納がいくらあっても足りない 以前の私は日本に帰るたび、丈夫なサランラップを何本かこちらに持ち帰っていました(実家に溜まっている粗品のストックからもらってくるので、わざわざ買ってはいないけど …
カフェで整理収納レッスン 先日、パリの衣装工房のmegmi.さんにカフェでレッスンをしてきました。 megmi.さんは新しい家に引っ越したばかりで、まだまだDIYをしつつ生活空間を整えている最中とのこと。 お子さんの日本 …
洋服が多すぎて収拾がつかない人は、STEP1の選択を3段階に分けてみて 先に説明した3つの工程、1.家の中から自分が所有し続けるものを選び出し、2.それを使用場所ごとに分けて、3.最後に収納ですが、洋服が多すぎる人は S …
使いやすい、の具体例 いよいよ最後は収納です。 ここまでの工程で物の量が減り使用場所に移動したことで、片付けを始める前よりも使い勝手が良くなったことでしょう。 それを実感できているでしょうか? 更に使いやすくするためには …
選択のあとは日々の「私」を考える時間 先に説明した3つの工程、1.家の中から自分が所有し続けるものを選び出し、2.それを使用場所ごとに分けて、3.最後に収納ですね。要不要の選択をしたあとに残った大切な物、自分の生活を支え …
一番大変なのは、自分の価値基準を見定める最初の「選択」 まずは整理収納って具体的に何?という方のために、3つの工程のご紹介しますね。1.家の中から自分が所有し続けるものを選び出し、2.それを使用場所ごとに分けて、3.最後 …
まずはこんにちは。はじめまして。 整理収納アドバイザーの関根つかさです。パリ20区の自宅を拠点に、お片付けに悩むパリ(&近郊)にお住まいの方のご相談にのったり、片付けのレッスンをしています。 まずは自己紹介がてら、私の「 …